=世界のアカラナ回廊から~177回目~=
(葛葉ライドウことねこひろし/アカラナ回廊攻略とかいろいろ)
※ものすごくネタバレしまくりにつき、クリア後ご覧下さい。









レベル64くらいで「アカラナ回廊攻略」が面倒くさくなったので、放置して麻雀に明け暮れるひろし。
だが、新作「葛葉ライドウ対アバドン王」発売の報を聞き、
これはやはりきちんとけじめをつけて次の話に進まねばいかんだろう!!!
と決意も新たに、ひろしは再びアカラナ回廊に挑むのであった。


実のところ、クリアもせず次回作に挑むのはなんか気がひけるので再開したのが正解。放置して本当にすいません。
あと、アカラナ回廊をアラカナ回廊と表記していてすいません、指摘されるまで素で気が付かなかった







*回廊攻略の前準備
ということで、レベル64で再開。なんかもう、レベルも足りないし悪魔も足りねえ。そしてなにより
お金がない!!!!!もうびっくりするほど金がない
思い起こせば、そういえば1年前くらいに新世界でソーダがぶ飲みしまくった記憶があるようなないような‥‥。
最悪です、1年前のねこひろし。おまえ不良債権か。このいまどきサブプライムローン男めが。
金がないとどうにもならないゲームバランスなので、目標の一つに「お金を貯める」を加えました。赤貧洗うが如し、なんという大正枯れススキ。



まだ問題はあります。仲魔のレベルが全体的に低く、ラインナップにも乏しい。
回復系はリャナンシーに頼っているのはいいとして、攻撃系がサティ姉さまに頼りっぱなしだということ。
ブフダインとジオダインと発火が使える姉さまはオールマイティで素敵なんですよ
放っておくと、ひろしより強かったりする。しかしその反面、精神攻撃にはとてつもなく弱いんですよこの人、いや悪魔。
マリンカリンで魅了されちゃったりしたらもう大変、このあいだなんかうっかりジオダインでなぶり殺しにされそうになりました、怖い。
そういう事もあって、
①精神に強い仲魔
②なるべくオールマイティに攻撃を受けても無効にしてしまう仲魔
③パトラが使えて回復も出来ちゃう強い仲魔
この3体を作る事を目標に加算。なんかハードルが高くなってきました、一人で大丈夫なのかひろし。



んで、もうひとつ。ひろしの武器(刀)について
ひろしの刀は赤光なんたら葛葉でした。強さが確か40くらいだったような。
激弱ですひろし、あんた今までどうやって中ボス倒してきたんかい!?という位には弱い。
やはりサティ姉さまに頼りっぱなしだった面が浮き彫りになって参りました‥もう立派なヒモですね、ひろしは。
今日からサマナーの称号は大正妖都のヒモとかにすればいいよ!!そしてダウン時にご先祖様達からおもいくそ羨ましがられボコられればいいよ、まあさておき。
悪魔を4体くらいまぜまくって、最強刀「陰陽葛葉」というのができるらしいというのを、今更情報ゲットです。
レシピはヒトコトヌシ・アビヒコ・ナガスネヒコ・ミシャグジさまの4体。詳細は別の攻略サイトを見てください。
わあすごいこの悪魔達、ひろしは一体も作ったことないね!!!
ひろしのデビルサマナーとしての資質を問われる瞬間でした。もうね、クリアできるのかわかんなくなってきたよおいちゃん。
しょうがないので泣きながら、この悪魔達を作ることにしました(中ボスクラスの悪魔なので、今の状態では捕獲不可能でした。ああん)
業魔殿に通う日々がスタートです。館の主は早く固定資産税はらえ。



其の1:ひろし、金儲けの日々
麻雀で稼ぐという手もありますが、レベルもサマナーランクも低かったひろしは正攻法で「修験界」へゴー。手水鉢もぐりたい放題の旅です。
残念ながら最下層は「アカラナ回廊の20XX年」に行ってなかったので今は潜れず、第9階層までは攻略可能。集魔の水を使用して、さあはりきって参りましょう。
ちなみに、色々試してみたところ、第8階層がお奨めです。
レベルも丁度いいし、なにより戦闘後に悪魔が落とすアイテムの質がいい。
チャクラチップはかなり拾いました、これで金王屋にいちいち行かなくてもMP回復できるから楽。
あと骨董品では、アスカの古鏡と何故かジャワの浮き彫をよくゲットします。古鏡はなんかしらんがトータルで20枚くらいゲットしたような記憶が。
売り飛ばしたら貴重な資金源になるので、悪魔生成の際かなり楽できます。ありがたや第8階層。
それでは第9階層はどうかというと‥‥出る悪魔は強くて魅力的です、金も経験値もそれなりに入る。
ただ、せっかく集魔の水を使用したのに、クダン(イベントなので倒せない悪魔)に遭遇する確立が高くなるのがちょっとやっかいです。
おまえな戦闘する気ないんならでてくんなと!!エンカウント率わざと上げてんだから邪魔すんなと!!!
仲魔にすると便利なのに、困った牛です。いつかサーロインステーキにして食ってや(略)
クダンの出てくる階層は、5・7・9階層です。百鬼夜行ができる階層なので、ご注意を。



其の2:ひろし、第二の我が家は業魔殿の日々
本当によく帰ります、業魔殿に。なんかもうセカンドハウスって言うより、実家?みたいな。
1000回通ったら、ヴィクトルが「おかえりなさい、あ・な・た」って言ってくれるんじゃないかと本気で思ったくらいです。やってくれ頼むよアトラスさんよ!!!
さておき。まず①精神の強い悪魔の生成。
ジークフリードを作っておけば問題なしです、これは魔法継承とか考えなくていいから楽。
②のなるべくオールマイティに攻撃を受けても無効にしてしまう仲魔。これはアラハバキが該当種です。通称:土偶。表画面で連れて歩くと大変面白いです、
ほんのちょっとでかすぎて画面の半分くらいを占められてしまうんですが。いつもひろしはかぶられちゃうので、このゲームは葛葉ハバキだったかしら、みたいな錯覚さえおこします。なんだその嫌ゲームは。
生成ですが、結構複雑なので攻略本通りに生成してみました。雪華・飛電・雷魔神斬が使えて、物理半減で全ての攻撃に耐性があるのが理想。
5段階くらい合体の手間がかかるので、興味のある人は頑張ってみてください。通常合体の時、とくに継承位に注意してください。
そういえば、この合体材料に「タラスク」が足りなくて、捕まえてくるのにちょっと手間がかかりました。
もうね、乗り物用の「大タラスク」が材料につかえないかと本気で考えたよ。船着場にいる大タラスクの背をじっとみつめてみたりなんかして。
③の、パトラが使えて回復も出来ちゃう強い仲魔。
パールバティが該当種、これも簡単ですが(ネビロスとクラマテングを合体)、ちょっと手を加えて底なしMPのパールバティさまを生成。
攻略本にもレシピがあるので、そちらを参考にしてください。二分の魔脈と三分の魔脈を継承するので、ボス戦の時ものすごい役に立ちます。
うちの場合ですが、リャナンシーさまを通常回復役とし、こちらを戦闘回復用にするととても楽になりました。もう少し速さを上げれば言うことなし。

ちなみに、この仲魔達を作るのに経費が30万くらいかかったような気がします。デビルカルテはぼったくりすぎだよ!!!くそう、いつか体で返してもらうからな!!!!お布団の上でまっとれよヴィクトル!!!!



其の3:ひろし、刀鍛冶のムッシュムラマサもどきになる
まじでムッシュ村正(@ハッカーズ)が恋しいひろしです。いまどこでなにしてるのかしら。
さて、この陰陽葛葉。上記にもありましたヒトコトヌシ・アビヒコ・ナガスネヒコ・ミシャグジさまを順不同で全部混ぜたら精製される刀です。これが強いのなんのって。
そういう目先の欲にかられたひろしは、4体いっぺんに作成しました。これがまた金がかかるのなんのってもう!!!!
ここでまた30万くらい使ったような気がするよ。おのれヴィクトルめ。
4回の合体後、今度は忠誠度上げです。酒で楽にあげればいいんだけどね、悲しいけどひろし貧乏で酒すらないから自力で修験界に篭って上げるしかないのよね。
おかげさまで、サボっていたサマナーランクが上がること上がること
「人中の獅子王(レベル8)」で止まっていたランクが一気に「怪力乱神を語り継ぐ(レベル12)」までみるみる上昇。
ひろし、さぼりすぎだろ。
ちなみに今現在、「暁天の星(レベル13)」ランクまであとちょっとです。どこまでいくんだノンストップねこひろし。

ここまでが一応下準備です。なんか準備だけでちまちま1週間くらいかけてやってしまった。でもこの準備が楽しくてしょうがないんだこれが。





*アカラナ回廊とボス攻略・ねこひろしの場合
回廊ですが、レベル74くらいになると「退魔の水」を使用すれば一匹も敵が出てきません。楽すぎる。
このずるっこ技を使えば、各中ボスに辿りつくまで無傷で居られます、勿論ボス戦まで。メガテンシリーズにしては実にあっさりとしたラストダンジョン攻略です、いいのかしらねこんなので。
各砂時計の中ボスは、サティ(強化済)・ジークフリード(通常)・アラハバキ(強化済)がいれば攻略可。
対ミシャグジさま戦はやはり逃げ回るのに面倒なのですが、ジークに任せておけば勝手に攻撃してくれるので便利です。ここでもひろし、ウルトラ役立たずっぷりを発揮
ラスボス戦について。
・偽者伽耶戦:ひろし逃げまくり。攻撃はサティにおまかせ。HPに気をつけながら頑張りましょう。
・ヤソマガツ通常モード:サティとジークフリードをローテーションで召喚、たまにパールバティで回復。ヤソマガツが銃撃モードになれば、アラハバキを召喚して雷魔神斬を叩き込む。この繰り返しで5ターンで楽勝。
・超力戦艦ヤソマガツ1戦目:逃げる→サティ召喚→回復のローテーション。パールバティは超力撃砕時に召喚して回復すればよい。
・超力戦艦ヤソマガツ2戦目:アラハバキを召喚。ひたすらゴリ押し攻撃で、雷魔神斬を叩き込む。ひろしのHPさえ気をつけてやれば、1戦目より楽に勝てる。
こんな感じです、参考までに。



エンディング後、2週目用のセーブデータを作れるのでセーブをお忘れなく。
クリアして思うこと、まんべんなく面白いゲームでした。イベント満載で、ちょっと迷う所もありましたが小ネタが沢山あってよかった。
難易度は低いほうです、泣きそうな程面倒くさい合体もなく(三身合体がないので)合体マニアには少々物足りない感じがあるかもしれません。
悪魔数も少ないので、それがかえって覚えやすくていい。でもちょっとヴィシュヌ様とか聖天大聖とかいてほしかった、メタトロンとかもいなかったし。残念。
あ、でもサンダルフォンの脚チラがあったのは評価しよう!!!!あれはいい脚だ。
魅力的だったのが、悪魔のレベル上げが可能でじっくり育て上げられること。ノクターンに比べて実用的か?と言われれば首を傾げますが、
「私の育てた悪魔」感が実感できるのでいいシステムだったと思います。わしのモーショボーたんはレベル50になるまで無駄に育ててやるわい。

次回作、アバドン王では悪魔がもっともっと増えている事を希望します。2体同時召喚可能なんて、楽しみすぎるじゃないの、ねえアトラスさん。



モドル